昨年より、何とか芝の植付を試せないかと試行錯誤していましたが、6月に思わぬ朗報
日本サッカー協会が、サッカークラブ、自治体、小中学校、幼稚園・保育園などを対象に、グラウンド5面分(50,000m²相当)の芝生の苗30万株を無償で提供する芝生化キャンペーンを実施、その対象として当校 が選ばれたのです
この芝生化キャンペーンは、日本サッカー協会がキャプテンズ・ミッションに掲げる「JFAグリーンプロジェクト」の一環として行われているもので、芝生化は目的ではなく手段であり、目的は地域社会づくりとうたっています。
う〜〜ん、共感しますね。
私たち南池袋小学校PTAが目指すものに限りなく近い感じです。
ガンバレ! サッカー協会!! ガンバレ!私たち!!
というわけで芝の植付当日を迎えました。
7月20日 芝の植付イベントの始まりですヽ(^o^)丿
スペシャルゲスト
今回の芝生化キャンペーンでは、日本サッカー協会から芝のスペシャリストが派遣されると
聞いていましたが、当校に派遣していただいたのは・・・・・・
前日メールをいただいて、嬉しいびっくり
以前、芝生の調査のため、FC東京のグラウンドと小平十三小学校を訪ねたとき、芝生について色々と教えていただきました池田省治さんと、池田さんの会社の栗島さんだったのです。
芝のプロ中のプロ、日本一の芝のスペシャリストが、そういっては何ですが、たった100坪の芝生化のために・・・・・・感涙です
写真は、ポット苗「ティフトン」について説明する池田省治さんです。
「丈夫だから、ちょっとくらい乱暴に扱っても大丈夫!」
芝の植付に立ちはだかる難問
ポット苗方式では、まず土に5cmほどの穴を開けて、そこに芝の苗を植えつけていきます。
そこで参加のお父さんたちに、鋤などで穴を開けてもらったのですが
「硬〜〜〜〜い」
2〜3回で鋤が外れる、手にマメができる、手が痺れる、土にはじかれると
お父さんたちは悪戦苦闘。
池田さんからは「今までで一番硬い土」の称号をいただきました。
「ここに芝が根を張るのなら、他はどこでも大丈夫」だそうです。
「ガ〜〜〜〜ン」
そんな土の上で、子供たちは毎日遊んでいたのですねえ。
こうなったら、芝の力を信じるしかありません。
これがポット苗です
これがポット苗
四角の中に、苗が25個、土と一緒に入ったものです。
これを先ほどお父さんたちがあけてくれた穴に植えます。
ポイントは、
植えた回りの土をなるべく平にすることと、
池田さんが手本をみせてくれましたが
植えた後、上から芝を軽く踏むことです。
さあ、いよいよ植付です!!
イベント当日、100人に近い方に集まっていただきました。
家族同士、友達同士、思い思いに芝の植付開始
普段はすぐ飽きてしまう子供たちの集中力に、私たちもびっくり
全員でいい汗をかきました
IT'S SHOWTIME !!
余りの暑さに中休み!
副校長先生の嬉しそうなカウンドダウン
「10、9、8、7、6、5、4、3、2・・・」で
ジェット式スプリンクラーが爆裂
子供たちは・・・予想通りSHOWTIME
走り回り、叫び回り、踊りまくっていました。
大人もやりたい・・・・・・
野球はね、草野球が原点
練習が終わった雑司が谷ヤング(少年野球)の子供たちも参入
芝の植付面積はドンドン広がっていきます。
校長先生も泥だらけ
「野球は草野球が始まり、アメリカ大リーグの球場は
ほとんどが芝のグラウンドです」
池田さんの説明に聞き入る野球少年たち
池田さんがNFLスーパーボウル・グラウンドクルーと知ると
お父さんたちからも質問攻めでした。
芝生への関心が深まったようです。
植付完成\(^o^)/
植付が終わった苗の状態です。
全体はこんな感じです。
田植えの後のようですね。
土が硬いので、他より多少時間がかかるとのことですが
運動会の頃には、きっと必ず緑の絨毯になってくれるでしょう。
みんなの思いがいっぱい詰まっているのですから・・・・・・。
池田さん、栗島さん、そして日本サッカー協会の皆様、ありがとうございました。
これで芝生化への第一歩を踏み出すことができました。
参加していただいた皆様、本当にお疲れ様でした。
これからも皆で芝たちを見守っていきましょうね。